こんにちは。
スタッフ田村です。
4/6(日)は、四王寺山へ行ってきました。
今回は、四王寺山の外周を反時計まわりにぐるりと歩く周回ルートです。

9:00 太宰府駅からスタート。

しばらく車道を歩いて、水瓶山への登山口。

30分ほどで、1座目の水瓶山に到着。
外気温は10℃。
風は冷たいですが、日が差してぽかぽかです。
小休止。

そして、しばらく急登を登ります。

上がってきました。
ここからは、歩きやすい緩やかなトレイルが続きます。
古代の山城の名残で、四王寺山一帯は外周をぐるりと土塁で囲まれています。

こんな感じ。
気持ち良い土塁トレイル。

2座目。大原山。

そして、すれ違った方から、
「この先に大きな一本桜があるよお」と教えていただきました。
確かに、上を向いて歩かないと気が付かないくらい、高い位置に花を付けていました。感動。

鮎帰の滝。

そして、突如あらわれる大きな壁。
百間石垣(ひゃっけんいしがき)です。
もちろん、これもお城の名残。

全長180mにも及ぶらしい。
その一部を見ることができます。

ファイト~

そして、野外音楽堂に到着しました。
お昼ごはんにしましょう。

皆さん、桜の木の下(日陰)へ。

満開。

桜を愛でつつ、お腹も満たされ、お昼寝したい気分です。

そして、3座目の大城山へ。
ここが四王寺山の最高地点。
ちなみに「四王寺山」という山(ピーク)は存在しません。
水瓶山・大原山・大城山・岩屋山という4つの山の総称で、そう呼ばれています。

毘沙門堂。
ここも気持ちが良いところ。

毘沙門堂の鳥居。
お堂なのに鳥居。違和感はありません。

そして、最後のピークは岩屋山。
展望が美しいところ。
少し霞がかった空も、春らしくて良き。

4座目。岩屋山。
南側でよく日が当たるからなのか、桜はだいぶ散っていました。
まあ良しとしましょう。
これで4つコンプリートしましたね!
お疲れ様でした。

太宰府市民の森へ下山。
ここも桜が大変美しい所なんですが、終わりかけでした。

15:30 大宰府政庁跡にて解散。
約10km / 6時間15分 の行程でした。
急な登りがちょこっとだけありますが、基本的にアップダウンが少なくて、とっても歩きやすく親しみやすい四王寺山。
今回は4つのピークを全部踏む欲張りコースでしたが、ルートは自由に取れるし、それからアクセスも良いし、是非ぜひ足を運んでみられてはいかがでしょうか。
参加された皆さん、どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
それではまた!^^