こんにちは。
スタッフ田村です。
先日、くじゅう連山にてテント泊体験会を行ないました。
春・秋と年に2回くらいのペースで開催しているテント泊イベント。
今回もしっかり楽しんできました。
フィールドレポートです。
※参加された皆さんへ
写真の元データ、以下リンクに貼っていますので、欲しい方はどうぞ。
(ダウンロードの有効期限があるのでお早めに)
>>> https://1.gigafile.nu/1114-eafe206e0509eb4bfc3e1154c62c8596

11:00 長者原に集合。
公共の交通機関を使うと、どうしてもこの時間になってしまうのです。
九重町・コミュニティバスの運行について
>>> https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2018091900022/#judan
今回はテント泊なので、下山の時間は考えなくても良いのですが、日帰りの山行となるとなかなかキビシイですねえ。

駐車場は、ほぼほぼ満車。

普段はなかなか背負うことのない、重いテント泊装備で出発。
さあ、頑張っていきましょう。
スガモリ越から、北千里を経由し、坊ガツルを目指します。

まずは、林道をぼちぼち。
少しずつ標高を上げていきます。

水が冷たい。
かすかに硫黄の匂いがするような。しないような。

ちなみに、下界の気温は30℃越えの真夏日。
時折、気持ちの良い風が吹きますが、基本的に日差しを浴びっぱなしのこのコース。
汗が噴き出す~ほんと夏みたい。
10月も半ばだというのに。

小休止。
細かく水分補給をしつつ行かないと熱中症になっちゃう。

硫黄山。
現役の活火山は、独特な雰囲気。
一帯は、立ち入り禁止です。

スガモリ越へ。
ゴロゴロした岩の中をもうひと登り。

すんごい暑いけど、晴天で本当に良かった。

ファイト~!

13:15 スガモリの小屋に到着。
ここでお昼ごはんにしましょう。

目の前には三俣山。
荷物をデポして、登ってみましょうか。
希望者のみ。
ゆっくりしたい方は、ゆっくりしててくださいませ。
荷物番という大事なお仕事をお願いします。

というわけで、登っていきますよ~。
なかなか登り応えある~。

ちなみに絶景です。
奥に見えるコルは久住分れ。そして久住山。
左手には天狗ヶ城、中岳。

三俣山・西峰。
20分ほどで到着です。ハイペース!ナイス!

スガモリに下りて、北千里ヶ浜を法華院方面に歩いていく。
ここは本当にいつ来ても気持ちが良いところです。

荒涼とした景観が広がっていて、まるで日本じゃないみたい。

それにしても良い天気や。

坊ガツルが見えました。
テントの数はそんなに多くなさそうです。

法華院温泉山荘が見えてきました。
くじゅうの山々に囲まれて、本当に天国みたいなところです。

天国で、冷たいドリンクを補給。
(ビールは後ほど)
トイレもお借りしました。

坊ガツルに移動したら、すぐにテントの設営です。
ここも本当に天国みたいなところ。
無料かつ予約なんかも不要で、到着したら各々好きな場所に設営。
地面はふかふか。山々に囲まれてロケーション最高。
水場(炊事場)あり、トイレもあり。

今回は、ヘリテイジさんにサンプルのテントをお借りしました。
こちらは、軽量モデルのハイレヴォ。

そして、私はアルティメイト・シリーズを使用させてもらいました。
(なんだか散らかっててすみません)
こちらは、軽量なハイレヴォ・シリーズと比べて若干の重量増になりますが、そのぶん生地も(ポールも)しっかりしていて安心感があります。
内部の空間も少し広くなり、居住性は抜群です。
ヘリテイジさん、いつもありがとうございます。

さてさて、晩ごはんの準備スタート。
各々自前で好きなものを作って食べるスタイルです。

テント泊体験会の常連(皆勤賞)のSさんが、お肉を焼き始めましたよ。

おお!美味しそう!!
後ほど、お裾分けいただきました。笑
美味しかったあ!幸せ!^^

こちらは、野菜たっぷりのだんご汁、的なやつ~。
少し味見させてもらいました。
もちろん美味しかった~!^^

そして、こちらのテーブルには、温めたナスにチーズを詰めて生ハムで巻いたやつ~!
もちろん美味しい!^^
っていうか、いただいてばかりですみません。笑
ほんとありがとうございます。

私は、カレーonカレーにしました。
ドライカレーにスープカレー。
無印良品のレトルトカレーはどれを食べても完成度が高すぎる。
満たされました。

そんなこんなで…

ゆっくりと夜が更けていきました。
▽
▽
▽
翌朝。

希望者のみで、朝駆けへ。
5:30に出発。
ヘッドランプを点けてスタート。
すぐに明るくなってきました。

鉾立峠から立中山へ。
大船山への稜線から太陽が昇ってきていますね。

山肌が赤く染まる。
白口岳~稲星山方面。

そして、立中山の山頂で日の出を待つ。

ぶ厚い雲の間から。

太陽が昇りました。
だいぶ高い位置での日の出なので、だいぶ白っぽくはありますが、それでも大変美しい~。嬉しい~。

早朝からお疲れ様でした。

坊ガツルに戻ってきました。
ススキが揺れています。
先程までのぶ厚い雲はいつの間にかいなくなり、しっかり晴れました。

2日目も暑くなりそうです。
朝ごはんを食べて、撤収・下山の準備。

9:00 さあ下山です。

帰路は雨ヶ池ルートから。

美しい森の中を下山。
▽
12時過ぎには、長者原に戻ってきました。
皆さん、二日間本当にお疲れ様でした。
初めてのテント泊、という方も多かったですが、楽しんでいただけましたでしょうか。
くじゅうの気温が予想以上に高く、暑くて大変な部分もありましたが、私は内心ホッとしております。
逆(寒すぎて震えて眠れない)じゃなくて良かった。

長者原でお昼を食べて帰りました。
テント泊の体験イベントは、また春先に開催できたら良いかなと思っております。
今回参加された方はもちろん、これからテント泊にチャレンジしてみたいという、はじめましての方も是非ぜひ参加ご検討くださいませ。
山の中で眠るのはサイコーですよ~
それではまた!^^